岩井会計事務所では、京都の中小企業の若手経営者、起業家、後継者さんが描く「理想の未来」のために、
自らも40代の二代目である税理士・公認会計士・社会保険労務士が、税務・会計・労務をサポートします。
顧問料月額11,000円〜。京阪伏見稲荷駅より徒歩4分。夜間20時まで対応(要予約)。駐車場5台完備。
〒612-0006
京都市伏見区深草上横縄町10-64 岩井ビル

営業時間:平日 9:00〜17:30(土日祝休)

20:00まで受付可能(要予約)

  1. 岩井事務所だより
 

岩井事務所だより


2016/09/14

政府が、所得税の基礎控除について、高所得者ほど減税の効果が大きいとして見直しを検討していることが13日に分かりました。

基礎控除とは、誰でも所得税の計算で所得から差し引かれる38万円の控除のことです。

今のところ、高所得者でも低所得者でも減税の効果が変わらない税額控除とする案と、高所得者は所得制限を設ける案が浮上しています。

 

先日は、専業主婦優遇と言われる配偶者控除を廃止して、全ての夫婦世帯に適用する夫婦控除への見直しが議論されていました。

この基礎控除と配偶者控除の両者の見直しが、平成29年度税制改正に盛り込まれることになりそうです。


公認会計士・税理士・社会保険労務士
岩井啓治

2017/07/21

民法の相続分野の見直しを進めている法制審議会の部会は18日、婚姻関係が20年以上の夫婦の場合、配偶者が生前贈与や遺言で与えられた住居は、相続人が遺産分割で取り分を計算する際の対象から除外する案をまとめました。

配偶者は、法定相続に基づくと住居を除いた遺産の2分の1を得ることになり、住居を含めた遺産の2分の1を得る現在の仕組みよりも取り分が増える形となります。

 

当初は、配偶者の法定相続分を現行の2分の1から3分の2に引き上げる案が示されていましたが、反対意見が多かったため、その代替案として検討されてきました。

税務上は、相続税総額を算定したのちに、実際に相続した財産の価格の比率で案分して個々人の相続税を計算します。

そのため、今回のような改正が行われた場合、配偶者の税額軽減の規定などもありますので、相続税額に直接影響を及ぼすことになります。

今後の動向が気になるところです。


公認会計士・税理士・社会保険労務士
岩井啓治

2017/02/17

相続税を減らすために結んだ養子縁組が有効がどうかが争われた訴訟の上告審判決で最高裁は1月31日、「節税が主な目的であっても縁組が無効になるとは言えない」との初判断を示しました。

相続税額は遺産全体から一定額の基礎控除を差し引いた上で算出されますが、この控除分は3000万円が基本で、相続人1人につき600万円を加算されます。

そして、実子がいても養子は1人まで、実子がいなければ2人まで相続人に含められて基礎控除が計算されます。

そのため、相続人が多いほど控除額が増えて税金が減ることになり、資産が多い場合に節税目的で養子を増やすケースが少なくありません。

今回の訴訟では男性に縁組の意思があったかどうかが争点となりましたが、最高裁は「節税の動機と縁組の意思は併存し得る」と指摘し、縁組の意思があれば節税目的の養子縁組を認める初の判断を示したうえで、「男性に縁組の意思がないとはいえない」として縁組は有効と結論づけました。

 

資産家などが子の配偶者や孫を養子にすることは多く、こうした相続税対策の現状を裁判所が追認する形となりました。

しかしながら、今回の最高裁判決はあくまで民法上の養子縁組の有効性を判断したものであることから、税務上はこれまでどおり養子縁組に至った事情など個々の実態に応じて運用されていくことになりますので注意が必要です。


公認会計士・税理士・社会保険労務士
岩井啓治

2016/12/22

遺産相続の際に預貯金が遺産分割の対象になるのか争われた裁判で、最高裁は分割の対象になるとの判断を示しました。
複数の相続人が受け取り分を決める遺産分割の際、これまで不動産や株などは分割の対象でしたが、預貯金については過去の判例から全員の合意がない限り分割の対象にならず、法定相続分に従って自動的に分けられるとされてきました。

このため、一部の相続人に生前贈与がある場合などは不公平が生じるとの指摘が出ていました。

最高裁大法廷は、19日の決定で「遺産分割は相続人の間の実質的公平を図るもので、財産をできる限り幅広く対象とすることが望ましい」として、預貯金も遺産分割の対象になるとの判断を示し、過去の判例を変更しました。

 

以前にお伝えさせていただいた内容そのままの判決となりました。

預貯金については、判例上は遺産分割の対象外とされていましたが、実務上は公平性の観点から全員の同意があれば遺産分割の対象とされてきました。

今回は実務に判決が従った形となり、より現実的で公平な取扱いができるようになりました。


公認会計士・税理士・社会保険労務士
岩井啓治

2016/10/21

遺産相続の際、相続人の受け取り分を決める「遺産分割」の対象に預貯金が含まれるかが争われた裁判で、最高裁大法廷は19日、当事者双方の意見を聞く弁論を開きました。

最高裁は年内にも判断を示す見通しで、これまで「預貯金は対象外」としてきた判例を変更するとみられます。

従来から実際上は、不動産を相続しない代わりに預貯金を多く受け取って取り分を調整するというように、相続人全員の同意があれば預貯金も協議の対象とされてきました。
問題となるのは、協議がまとまらず、家裁に審判が申し立てられた場合です。

家裁が判例通りに判断すると、預貯金は分割手続きから除外されるため、生前贈与を受けた相続人などが優遇される事態が起きていました。

 

最高裁は「預貯金は必ず遺産分割の対象になる」との判断を下すのではないかと考えられます。

ただ、遺産分割協議が整うまで故人の預金が引き出せないとなると、故人の配偶者が当面の生活費や葬儀代の支払いに窮することが想定されるので、速やかな立法が望まれます。


公認会計士・税理士・社会保険労務士
岩井啓治

2016/10/19

相続法の見直しを検討する法制審議会の部会は18日、遺産分割時の配偶者の法定相続分を現行の2分の1から「3分の2」に引き上げることなどを柱とした中間試案について、「試案のままで議論を進めるのは困難」との意見で一致しました。

同審議会は今後、試案の修正か、代案を検討します。

6月にとりまとめた中間試案では、配偶者の相続分を(1)結婚後に相続財産が一定以上増加した(2)婚姻期間が長期だったなどの場合に増加させるものでした。

しかし、意見公募の結果、(1)について「婚姻後の財産増加額の算定を巡って相続の紛争が複雑化する」、(2)について「夫婦関係が破綻して、配偶者の貢献が認められない場合でも相続分が増加し、公平を害する」など、いずれも反対意見が多数だったとのことです。

 

税理士界からも(1)については、相続財産の棚卸しに時間がかかるため、申告期限10ヶ月に間に合わないといった声がありました。

(2)についても、いくら長期婚姻だとしても感覚的に3分の2は多すぎて、かえって紛争を招きそうです。

なかなか世論の賛同を得ることは難しいかと思います。


公認会計士・税理士・社会保険労務士
岩井啓治

2016/10/18

平成28年10月以降に提出する相続税申告書の被相続人のマイナンバー(個人番号)の記載が不要になりました。

従来から「故人から相続開始後に個人番号の提供を受けることはできない」「相続開始前に相続税の申告の為にあらかじめ個人番号の提供を受けておくことは親族間であっても抵抗がある」 などの意見が多く寄せられていたようです。

そこで、税務署としても故人のマイナンバーを入手することが難しいことについて理解を示し、平成28年9月30日に「相続税の申告書への被相続人の個人番号の記載に係る取扱いの変更について」のお知らせを発表し、被相続人のマイナンバーの記載を不要としました。

 

相続税申告時の資料収集が一つ減ることにはなりましたが、相変わらず「相続人」のマイナンバーの記載は必要です。

今後もマイナンバーの呪縛から逃れられませんので、適正な申告を心掛けましょう。


公認会計士・税理士・社会保険労務士
岩井啓治

2016/10/11

租税条約に基づく「共通報告基準」により、平成29年1月1日以後に新規開設した海外の口座情報について、100以上の国との自動的情報交換制度が開始されます。

具体的には、平成29年1月1日から銀行、証券会社などの金融機関で新規の口座開設をする場合に、氏名、住所などを新規届出書に記載することを求められ、それらの口座残高、利子・配当金額が国税庁に集約された後に、租税条約締結国へ自動的に情報提供されることになります。

居住者・非居住者(自国人・外国人)にかかわらず、平成29年1月1日以後の新規口座開設について新規届出書の記載が必要なようです。

ただし、金融機関が国税庁へ報告するのは、非居住者(自国の外国人)の情報だけとなります。

 

今回の自動的情報交換制度は平成29年1月1日以後の新規開設口座についての適用となっていますが、平成28年12月31日以前に開設した口座についても、平成30年12月31日までに情報を特定することになっています。

相続税対策を称して海外口座の開設を促された方も多いかと思いますが、今後はたとえ口座が海外にあったとしてもこの自動的情報交換制度により丸裸にされることでしょう。

また、容易に海外口座の残高が把握できるようになりますので、国外財産調書の提出洩れも指摘されるようになるかと思います。

提出義務があるにもかかわらず、国外財産調書を提出していない場合には、懲役刑などの罰則もありますので、注意が必要です。


公認会計士・税理士・社会保険労務士
岩井啓治

2017/06/21

所得の高い高齢者が介護保険サービスを利用する際の自己負担を来年8月から3割に引き上げることを柱とした改正介護保険関連法が5月26日、参院本会議で可決、成立しました。

介護サービスの自己負担は原則1割ですが、平成27年から一定の所得の人は2割になっています。

3割負担の具体的な所得水準は今後の政令で決まりますが、厚生労働省は単身で340万円(年金収入のみでは344万円)以上、夫婦世帯で463万円以上を検討しています。

 

以前にお伝えした内容通りで可決されました。

http://www.iwaikaikei.jp/contents_206.html

社会保障財源が厳しい状況が見て取れます。

今後も所得基準が引き下げられて3割負担対象者が増加していくことが予想されます。


公認会計士・税理士・社会保険労務士
岩井啓治

2017/04/04

従来は、週30時間以上勤務の従業員が社会保険の加入対象となっていました。

しかし、平成28年10月からは、従業員501以上の大企業について、週20時間以上勤務のパート・アルバイトも社会保険の加入が義務付けられました。

また、平成29年4月からは、従業員500以下の中小企業についても、労使で合意すれば、週20時間以上勤務のパート・アルバイトの社会保険加入が可能になりました。

ここでいう労使合意とは、従業員の2分の1以上の同意のことです。

労使合意がなされれば、要件を満たす従業員はたとえ加入に反対しても加入しなければなりません。

パートA君は加入させるけど、パートB君は加入させないというような取り扱いはできませんのでご注意ください。

 

公認会計士・税理士・社会保険労務士
岩井啓治

2017/01/16

厚生労働省が通常国会に提出する介護保険法などの改正案の概要が12日、分かりました。

サービス利用時の自己負担を現在の2割から3割に引き上げる対象は、単身の場合は年収340万円(年金収入のみの場合は344万円)以上、夫婦世帯の場合は年収463万円以上になります。

負担増になるのは原則65歳以上の利用者のうち3%にあたる約12万人です。

平成30年8月の実施を目指すとのことです。

 

安倍政権は年金・健康保険に引き続き介護保険も高齢者に負担を求めていく方針のようです。

ツケを将来に先送りにしない姿勢は評価できますが、財政の立て直しは景気回復・冗費削減が本筋であることを認識してほしいです。


公認会計士・税理士・社会保険労務士
岩井啓治

2016/12/02

厚生労働省が検討している高齢者関連の医療保険制度の見直し案の全容が28日、分かりました。

医療費の自己負担に上限を設ける「高額療養費制度」では、70歳以上で住民税が課税される年収約370万円未満の「一般所得者」の負担上限を引き上げるなど、負担が重くなります。

75歳以上の後期高齢者医療制度では、74歳まで扶養家族だった人の定額部分の保険料の軽減措置が、平成29年度に9割から5割に縮小されます。

さらに、現在は徴収していない所得に応じた保険料も、平成30年度から支払わなければならなくなります。

また、年金収入が153万〜211万円と比較的低い人向けに、所得に応じた保険料を5割軽減している特例は廃止となり、定額部分の保険料で8.5〜9割軽減している特例は新たに75歳になる人を含め当面存続させるようです。

政府・与党内で最終調整を進め、一部を除き来年度から実施する見込みです。

前回の介護保険に続き高齢者医療保険制度も特例廃止や軽減といった内容が目につきます。

安倍内閣は医療費削減のために大鉈を振るって改革に取り組んでいるようですので、今後も高齢者に負担を求める制度改革が新しく提案される可能性があります。


公認会計士・税理士・社会保険労務士
岩井啓治

2016/11/28

与党は衆院厚生労働委員会で25日、賃金の下落に合わせて年金支給額の引き下げを強化する年金制度改革法案を可決しました。

29日にも衆院を通過させる見込みです。

法案のポイントは以下の通りです。

・年金支給額を抑制する仕組みを強化

・従業員500人以下の企業でも労使が合意すれば、厚生年金の加入対象を拡大

・国民年金に加入する女性の出産前後の保険料納付を免除

・年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)に経営委員会を新設、合議制にする。

 

野党が「年金カット法案が強行採決された」と訴えて話題となっています。

賃金が下がって物価が上がった場合にも年金がカットされるという内容は確かに厳しいですが、過去にデフレ時にも年金支給額を据え置いていたという経緯もありますので、どこかのタイミングでカットせざるを得ない状況かと思います。


公認会計士・税理士・社会保険労務士
岩井啓治

2016/11/21

厚生労働省は18日、現役並みに所得の高い高齢者を対象に、平成30年8月から介護保険サービス利用時の自己負担を現在の2割から3割に増やす方針を固めました。

来年の通常国会に関連法の改正を目指します。

介護保険の利用者負担は原則1割で、昨年8月から一定以上の所得(単身で年金収入だけの場合年収280万円以上)がある人は2割になっています。

厚生労働省はこのうち年収370万円以上などの人を3割にしたい考えのようです。

 

安倍首相も医療費削減を指示していますので、これは避けられない流れではないでしょうか。

しかしながら、医療制度も税制度もそうですが、国民の批判をかわすために高所得者を狙い撃ちにしている節があります。

今後の安倍政権の支持率の変化も気になるところです。

 

公認会計士・税理士・社会保険労務士
岩井啓治

 


2016/11/18

年金を受け取れない人を減らすため、年金の受給に必要な保険料の納付期間を25年から10年に短縮する改正年金機能強化法が16日の参院本会議で全会一致で可決、成立しました。

 

基礎年金の受給額は、保険料の納付期間が25年間で月額約4万円、10年間で月額約1万6000円となるそうです。

現在の生活保護の金額が月額約10万円前後になることもありますので、これまで働いて掛けてきた年金の金額のほうが低いのは不公平感が残ります。

今後は生活保護の仕組みにもてこ入れが必要でしょう。


公認会計士・税理士・社会保険労務士
岩井啓治

2016/11/14

政府は11日、40歳〜64歳が支払う介護保険料の計算方法を見直し、収入に応じた「総報酬割」の仕組みに移行する時期を来年度からとする方針を固めました。

健康保険組合などが負担する金額の3分の1について、新しい方法を導入する予定です。

現在は健康保険組合などの加入者数に応じた「加入者割」で計算しており、所得が低い中小企業の社員の負担が相対的に重くなっていますが、この「総報酬割」の仕組みにより、大企業の社員は負担が増える一方、中小企業の負担が減ることになります。

 

介護保険料を含む社会保険料の半額は企業が負担していますので、介護保険料の負担が減る中小企業にとっては朗報です。

また、中小企業が多く加入する協会けんぽも、介護保険料の負担が減ることにより、国から投入される税金も減ることになります。

今後は、この浮いた財源の使い道も気になるところです。

 

 

公認会計士・税理士・社会保険労務士
岩井啓治

2016/10/24

無年金の人を救済するため、年金を受け取るのに必要な加入期間(受給資格期間)を25年から10年に短縮する年金機能強化法改正案が21日、今国会で成立する見通しとなりました。

成立すれば、来年10月にも約64万人が新たに年金を受け取れるようになります。

 

しかしながら、当てにしていた消費税増税が延期されたため、恒久財源の確保に不安が残ります。

また、受給資格期間10年の場合の年金額は月額1万6000円程度で、救済するには力不足です。

抜本的な法改正が必要となるでしょう。

 

公認会計士・税理士・社会保険労務士
岩井啓治

2016/09/28

厚生労働省は27日、75歳以上の後期高齢者医療制度で、低所得者の定額部分の保険料を最大9割軽減している特例を廃止し、平成29年度から段階的に引き上げる方向で検討に入りました。

法令で定める軽減幅は最大7割で、現在は税金を使ってさらに安くしていますが、本来の規定通りになります。

 

増え続ける医療費を賄うためではありますが、元々が高齢者向けの人気取り政策でしたので廃止もやむ得ないといえるでしょう。


公認会計士・税理士・社会保険労務士
岩井啓治

2016/09/23
平成28年10月から厚生年金と健康保険の加入条件が変わります。
これまでは「労働時間が正社員のおおむね4分の3(週30時間以上)」とされていました。
10月からは
①週20時間以上の勤務
②所定内賃金が月88,000円以上
③企業規模が従業員501人以上
④1年以上働く見込み
⑤学生でない
の5条件を満たす人は、厚生年金と健康保険に加入することになります。
また、政府は今後さらに加入を拡大する考えで、従業員500人以下の中小企業でも希望すれば加入できるようにする改正案を国会に提出しています。

現在は大企業対象の適用拡大ですが、近い将来において中小企業にも強制されることが考えられます。
そうなりますと、資金繰りの厳しい中小企業にも追加の社会保険料負担が求められますので、さらに苦しい状況に追い込まれる可能性があります。

 

公認会計士・税理士・社会保険労務士
岩井啓治

2017/08/28

厚生労働省は17日、都道府県ごとに決められる地域別最低賃金の平成29年度の改定結果が出そろい、全国平均の時給は昨年度比25円増の848円になったと発表しました。2年連続となる3%の引き上げで、金額でも昨年度と並んで現在の方式になった平成14年度以降最大の上げ幅となりました。

京都府の最低賃金は856円で、10月1日発効予定です。

 

最低賃金の引上げは純粋なコスト増になりますので、特に中小企業にとっては大きな痛手です。節税や助成金・補助金などの急場しのぎの手当てでは限界がありますので、企業競争力を低下させないような施策が望まれます。


公認会計士・税理士・社会保険労務士
岩井啓治

2017/07/28

高収入の一部専門職を残業代支払いなどの労働時間規制から外す「高度プロフェッショナル制度」を含む労働基準法改正案の修正を巡り、連合は27日、政労使での修正合意を見送り、新制度への事実上の容認姿勢を撤回することを決めました。

 

当初の改正案は、「高度プロフェッショナル制度」と呼ばれ、年収1075万円以上を条件に金融ディーラーや研究開発などの専門職を対象としたもので、残業代ゼロが可能となる制度でした。これに当初は反対していた連合が休日確保義務などを課すことで賛成に転じようとしていることが話題となりましたが、案の定、世論と連合内部の反対により、頓挫する形となったようです。過労自殺が問題となっている昨今では、当改正案の成立は一筋縄ではいかないでしょう。


公認会計士・税理士・社会保険労務士
岩井啓治

2017/06/22

労働者が不当解雇された場合に職場復帰ではなく、金銭支払いで解決する制度に関し、厚生労働省の有識者検討会は5月29日、制度の必要性について「労働者救済の選択肢を確保する観点から一定程度認められる」として、厚労相の諮問機関である労働政策審議会で議論するよう提言する報告書を取りまとめました。

報告書は、不当に解雇された労働者が復職ではなく、金銭支払いによる解決を求め、裁判所が違法解雇と認定した上で支払いを命じる仕組みを推す内容となっています。

労働者と会社双方が事前に金銭的な予測を立てることができるよう、会社が支払う解決金に上限と下限を設けることを適当としています。

 

不当解雇訴訟においては、その多くが金銭支払いにより解決している現状がありますし、また、いたずらに訴訟を長引かせないという意味でも、不当解雇金銭支払制度は有用ではないでしょうか。

そもそも違法解雇が発生しないような制度を設ける必要があるという意見はごもっともですが、今回の制度も会社・労働者双方にとって選択肢の一つとしての意義があります。


公認会計士・税理士・社会保険労務士
岩井啓治

2017/05/12

厚生労働省は、女性に比べ著しく低い男性の育児休業取得率をアップさせようと利用促進策の検討を始めました。

子育てと仕事の両立のための負担が女性に大きく偏り、安倍政権が掲げる女性の活躍推進の障害となっているためとのことです。

取得しづらい職場の雰囲気を改善するため、企業に男性従業員の利用状況の公表を義務付ける案などが浮上しています。

 

現行で最長1年半の育休は、法改正により今年10月からは最長2年に延長されました。

これは、待機児童対策の一環ですが、女性の育休取得が長期化すればキャリア形成に悪影響を与えるとの懸念は根強いです。

また、女性の育休取得率は80%を超えているにもかかわらず、男性の育休取得率は2〜3%ほどにとどまっています。

そのため、厚労省は、男性育休状況の公表義務付けにより、取得率アップを狙っているようです。

現在、男性従業員に育休を取得させると事業所に57万円が支給される助成金などがありますので、事業主の方も前向きに検討されてはいかがでしょうか。


公認会計士・税理士・社会保険労務士
岩井啓治

2017/03/17

政府が導入を進める残業規制について、安倍首相は13日、連合会長と経団連会長に、繁忙期の上限を「月100時間未満」にするよう要請しました。

労使は合意する方向で、焦点だった残業上限問題は首相裁定で事実上決着しました。

政府は最長で年720時間とする上限を盛り込んだ働き方改革の実行計画を月内にまとめる方針です。

 

残業規制のポイント

・残業は原則として月45時間、年360時間を上限とする。

・繁忙期に限り、年6ヶ月まで月45時間を超える残業を特例で認める。

・特例の上限は単月で月100時間未満とする。2〜6ヶ月では平均80時間を上限とする。

・特例の延長分を含めても年720時間以内でなければならない。

 

残業上限月100時間は長すぎるように感じますが、一定の規制を設けることを優先した形です。

この内容は今後の労働基準法改正に盛り込まれますので、当該違反については罰則が科されます。

また、導入から5年後に見直すことが明言されています。

見直しの際に上限の引き下げが検討されるであろうことから、残業規制について一歩踏み出したという点は評価できるかと思います。


公認会計士・税理士・社会保険労務士
岩井啓治

2017/02/13

政府は1日、働き方改革実現会議を開き、長時間労働を抑制するための議論を開始しました。

残業時間の上限については、年間で月平均60時間とし、繁忙期は単月なら100時間、2ヶ月続くなら月平均80時間までと定める考えで、上限を超えた場合は罰則の対象にする予定です。

現在の労基法は企業が残業させる場合、労使協定(36協定)を結んで上限時間を決める必要がある。

厚生労働省は上限を「月45時間」と告示しているが、労使で合意すれば年6回まで上限を超えられるため「青天井」と批判されています。

今回の政府案は残業時間について労使合意でも越えられない上限を設けることを検討しています。

 

厚生労働省の過労死ラインが「1ヶ月100時間、2〜6ヶ月平均80時間超」とされていることから、政府が過労死ラインまでの残業を追認しているような形になっているため、野党や過労死遺族から批判が上がっています。

残業時間に上限を設けるにしては緩すぎますので、今後は上限がさらに引き下げられて議論されるのではないかと予想されます。


公認会計士・税理士・社会保険労務士
岩井啓治

2016/12/28

ブラック企業をより厳しく取り締まるため、厚生労働省は26日、新たなガイドラインを発表しました。

厚労省はこれまで「月100時間超の残業を3事業所で確認した場合」に企業名を公表していましたが、新基準では「月80時間超の残業または過労死等・過労自殺等が2事業所で確認できた場合」に立ち入り調査を行い、追調査で違反が認められた場合に企業名が公表されるようになります。

 

電通事件を受けての厚生労働省の緊急対応となります。

これが違法残業の抑止力になれば良いですが、企業体質から変えていかないとなかなかサービス残業や隠れ残業はなくならないでしょう。


公認会計士・税理士・社会保険労務士
岩井啓治

2016/12/20

正社員と非正規労働者の不合理な待遇の格差をなくす「同一労働同一賃金」の実現のため、政府が作成した指針案が15日に判明しました。

通勤手当や出張旅費、食事手当、慶弔休暇は非正規を対象外とする格差を認めず、正社員と「同一の支給をしなければならない」と明記するとのことです。

それに対して、基本給やボーナスは仕事を進める能力や成果などが同じなら同水準の支給を原則とし、職業経験や成果に応じて支給内容に差を設けることも容認しました。

 

基本給と賞与は格差が容認されましたが、手当と福利厚生は同一に扱うべきとされました。

今回は指針レベルの規定ですので、罰則はないと思われます。

しかしながら、今後は労働基準法のように罰則が設けられることが考えられますので、パート・アルバイトを雇用されている事業主はご注意ください。


公認会計士・税理士・社会保険労務士
岩井啓治

2016/09/28

政府は27日、「働き方改革」に向け関係閣僚や労使代表ら有識者による「実現会議」の初会合を首相官邸で開きました。

長時間労働の抑制は、労働基準法が定めた残業に関する労使協定(36協定)の見直しが課題であり、これの上限設定を検討するとのことです。

また、自民党内には超過した場合の罰則を求める声もあるようです。

 

問題として、特に中小企業では、残業時間を抑制するために雇用を増やせば人件費増につながります。

また、実質的にはサービス残業が横行することになるのではないでしょうか。


公認会計士・税理士・社会保険労務士
岩井啓治

2017/08/25

京都市長は7日、観光客の増加で生じた課題解決に必要とされる新たな財源として、宿泊税の導入を提言した有識者委員会の答申を受け、制度創設のための条例案を9月市議会に提案する意向を表明しました。早ければ平成30年度中に宿泊税が導入される見通しです。

宿泊税の導入は東京都と大阪府に次ぐ3例目になります。ホテル、旅館だけでなく、ゲストハウス、民泊を含めたすべての宿泊施設を課税対象にしています。ただし、修学旅行生は免税となることを提言しています。具体的な課税額を示していないが、宿泊料金に応じて1人あたり100円〜300円程度を課税する東京や大阪の例を参考にする方針です。

 

宿泊税が観光インフラ整備に投資されることにより、さらに観光客を呼び込めることができそうです。そして、それが地域活性や利便性向上につながるので、京都住民にとって嬉しい税金となります。


公認会計士・税理士・社会保険労務士
岩井啓治

2017/04/13

京都市の観光関連の新税を検討している有識者委員会は3月30日、課税候補の宿泊、駐車場利用、別荘所有の3案について、「宿泊税」を制度化し、先行導入するよう求める答申骨子案をまとめることで合意しました。

負担する人は主に宿泊観光客に絞り、1人1回100円程度の定額負担で検討中とのことです。

ただ、海外で導入事例の多い宿泊料金への定率負担のほうが「海外の人の抵抗が少ない」との意見もあったようです。

宿泊税については、東京では平成14年10月から、大阪では平成29年1月からすでに導入されています。 

 

地方自治体の財源が多くないなかで、表示板などの多言語化やWiFiなどITインフラの整備について、新たな支出が増えていく以上、観光税はやむを得ないと言えるでしょう。

特に京都は外国人観光客が多いですので、海外の人の理解が得やすい形での観光税導入が望まれます。


公認会計士・税理士・社会保険労務士
岩井啓治

2017/03/28

総務省は23日、ふるさと納税で寄付した人に自治体が贈る返礼品の調達額について、競争の過熱に歯止めをかけるため、寄付額の3割を上限の目安として示す方針を固めました。

全国の自治体へ4月初めに通知を出して要請する予定です。

強制力はありませんが、これを超える自治体には個別に改善を促すとのことです。

 

寄付額に占める返礼品の原価率が引き下げられるようです。

節税対策としてふるさと納税を活用されていた方も多いと思います。

平成29年分も検討されているのであれば、今のうちに寄付することをおすすめします。


公認会計士・税理士・社会保険労務士
岩井啓治

2017/03/22

政府は17日、マイナンバー制度を用いた国や自治体がデータをやりとりする情報連携の本格運用を当初予定の7月から3ヶ月延期すると発表しました。

システムなどのトラブルに備え、当面は試行運用の期間が必要と判断したようです。

連携により、児童扶養手当や健康保険などの手続で住民票の写しや所得証明といった添付書類が不要になる予定でしたが、10月までは従来通り書類が必要になるため、利便性向上が遅れることになります。

現在、各種手続きのうち健康保険の分野は準備が遅れているほか、システム費用の削減も必要になっており、情報参照を含む全面延期を検討しているとのことです。

 

平成27年6月に年金関連の個人情報流出問題が発覚したこともありますので、いまだにマイナンバーのセキュリティーには不安が残ります。

また、平成28年1月の個人番号カードの交付の際にもシステム障害が発生し、受け取りまで数か月も要しました。

今回の先送り及び再検証は必須でしょう。

 

公認会計士・税理士・社会保険労務士
岩井啓治

2017/01/11

政府は、2018年度にマイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにする方針を固めました。

患者の本人確認を迅速にし、医療事務の負担を軽減するとともに、カードの普及を図るとのことです。

マイナンバーカードへの対応が整った医療機関では、専用機にカードを通せば、保険証がなくても診察や薬の処方を受けられるようになります。

医療機関から診療報酬の請求を受ける「審査支払機関」が、健康保険組合などの委託を受け、システム上で保険の資格確認ができるようにしておき、医療機関からの照会に答える仕組みです。

医療機関は、転職や離職などに伴って失効した保険証が示されてもすぐに分からず、後で失効が判明するケースも少なくなかったのですが、患者が加入している保険の種類が瞬時に確認できれば、こうした事態を防ぐことができるようになります。

 

マイナンバーを健康保険証にするという構想は制度導入当初からありましたが、マイナンバー情報漏洩問題や医師会の反対などにより先送りにされていました。

それが今年に入ってから具体化されてきたということです。

個人情報の塊とされているマイナンバーに病状などの身体的情報が加わることになりますので、さらに情報管理の重要性が増加することになります。

まだまだ反対の意見は根強いと思います。


公認会計士・税理士・社会保険労務士
岩井啓治

2016/12/12

政府は、スマホでマイナンバーカードを読み込むことにより本人確認を行い、銀行や行政での手続きを簡単に済ませられる仕組みを導入しようとしています。
まずは来年7月に、対応するスマホにカードをかざすだけで、役所に行かなくても保育所の入所や児童手当の申請などの手続きができるサービスを、全国の自治体が導入します。

また、金融機関では群馬銀行がインターネットで送金などができるネットバンキングの本人認証にマイナンバーカードとスマホを活用することを検討しており、来年3月から実証実験を始めます。

 

現在マイナンバーカードの普及率が5%と言われていますので、政府としてはこの取り組みにより普及に弾みをつけたいです。

今回の仕組みは、保育所入所、児童手当申請、ネットバンキングとかなり限定的ですが、今後は免許証、健康保険証などもマイナンバーカード一枚で活用できることを目指していますので、それが実現すれば爆発的に普及する可能性があります。

ただ、スマホ認証も今のところは日本製のスマホのみですので、海外製、特にiPhoneが対象になるかが気になるところです。


公認会計士・税理士・社会保険労務士
岩井啓治

2016/11/22

政府は20日、ビール、発泡酒、第三のビールで異なる酒税の税率を一本化するため、平成29年度税制改正大綱に税率の変更時期と移行期間を明記する方向で調整に入りました。

まず、平成30年度に税区分の根拠となっているビールの定義を緩和します。

その後、メーカーに配慮して最初の税率変更は平成32年10月とし、平成38年10月までに3回に分けて段階的に移行することを検討しています。

この一本化で税率の高いビールは減税となりますが、発泡酒や第三のビールは増税となります。

 

発泡酒と第三のビールは税率が低く低価格で販売できるため開発されたにもかかわらず、一本化されてしまうとその存在意義が失われてしまいます。

これまでの企業努力が水の泡となってしまうことになり、今後の競争力に影響が出てくるのではないでしょうか。


公認会計士・税理士・社会保険労務士
岩井啓治
<<  <  2  3  4 

お問い合わせはこちら

お問合せ

  • 中小事業者でも顧問を引き受けてくれるだろうか・・・
  • 創業・開業にあたって専門家に相談したい・・・
  • 相続で困っているがどうしていいか分からない・・・
  • セカンドオピニオンとして、税務や会計の話がしたい・・・
  • 会計とあわせて人事労務もみてほしい・・・

お電話またはメールで、お気軽にお問い合わせください。



岩井会計事務所〒612-0006 京都市伏見区深草上横縄町10-64 岩井ビル[アクセス]

075-645-1511 FAX 075-645-1512

営業時間:平日 9:00〜17:30(土日祝休) 20:00まで受付可能(要予約)

お問い合わせ