岩井会計事務所では、京都の中小企業の若手経営者、起業家、後継者さんが描く「理想の未来」のために、
自らも40代の二代目である税理士・公認会計士・社会保険労務士が、税務・会計・労務をサポートします。
顧問料月額11,000円〜。京阪伏見稲荷駅より徒歩4分。夜間20時まで対応(要予約)。駐車場5台完備。
〒612-0006
京都市伏見区深草上横縄町10-64 岩井ビル

営業時間:平日 9:00〜17:30(土日祝休)

20:00まで受付可能(要予約)

  1. 岩井事務所だより
  2. 社会保険
 

岩井事務所だより


2017/06/21

所得の高い高齢者が介護保険サービスを利用する際の自己負担を来年8月から3割に引き上げることを柱とした改正介護保険関連法が5月26日、参院本会議で可決、成立しました。

介護サービスの自己負担は原則1割ですが、平成27年から一定の所得の人は2割になっています。

3割負担の具体的な所得水準は今後の政令で決まりますが、厚生労働省は単身で340万円(年金収入のみでは344万円)以上、夫婦世帯で463万円以上を検討しています。

 

以前にお伝えした内容通りで可決されました。

http://www.iwaikaikei.jp/contents_206.html

社会保障財源が厳しい状況が見て取れます。

今後も所得基準が引き下げられて3割負担対象者が増加していくことが予想されます。


公認会計士・税理士・社会保険労務士
岩井啓治

2017/04/04

従来は、週30時間以上勤務の従業員が社会保険の加入対象となっていました。

しかし、平成28年10月からは、従業員501以上の大企業について、週20時間以上勤務のパート・アルバイトも社会保険の加入が義務付けられました。

また、平成29年4月からは、従業員500以下の中小企業についても、労使で合意すれば、週20時間以上勤務のパート・アルバイトの社会保険加入が可能になりました。

ここでいう労使合意とは、従業員の2分の1以上の同意のことです。

労使合意がなされれば、要件を満たす従業員はたとえ加入に反対しても加入しなければなりません。

パートA君は加入させるけど、パートB君は加入させないというような取り扱いはできませんのでご注意ください。

 

公認会計士・税理士・社会保険労務士
岩井啓治

2017/01/16

厚生労働省が通常国会に提出する介護保険法などの改正案の概要が12日、分かりました。

サービス利用時の自己負担を現在の2割から3割に引き上げる対象は、単身の場合は年収340万円(年金収入のみの場合は344万円)以上、夫婦世帯の場合は年収463万円以上になります。

負担増になるのは原則65歳以上の利用者のうち3%にあたる約12万人です。

平成30年8月の実施を目指すとのことです。

 

安倍政権は年金・健康保険に引き続き介護保険も高齢者に負担を求めていく方針のようです。

ツケを将来に先送りにしない姿勢は評価できますが、財政の立て直しは景気回復・冗費削減が本筋であることを認識してほしいです。


公認会計士・税理士・社会保険労務士
岩井啓治

2016/12/02

厚生労働省が検討している高齢者関連の医療保険制度の見直し案の全容が28日、分かりました。

医療費の自己負担に上限を設ける「高額療養費制度」では、70歳以上で住民税が課税される年収約370万円未満の「一般所得者」の負担上限を引き上げるなど、負担が重くなります。

75歳以上の後期高齢者医療制度では、74歳まで扶養家族だった人の定額部分の保険料の軽減措置が、平成29年度に9割から5割に縮小されます。

さらに、現在は徴収していない所得に応じた保険料も、平成30年度から支払わなければならなくなります。

また、年金収入が153万〜211万円と比較的低い人向けに、所得に応じた保険料を5割軽減している特例は廃止となり、定額部分の保険料で8.5〜9割軽減している特例は新たに75歳になる人を含め当面存続させるようです。

政府・与党内で最終調整を進め、一部を除き来年度から実施する見込みです。

前回の介護保険に続き高齢者医療保険制度も特例廃止や軽減といった内容が目につきます。

安倍内閣は医療費削減のために大鉈を振るって改革に取り組んでいるようですので、今後も高齢者に負担を求める制度改革が新しく提案される可能性があります。


公認会計士・税理士・社会保険労務士
岩井啓治

2016/11/28

与党は衆院厚生労働委員会で25日、賃金の下落に合わせて年金支給額の引き下げを強化する年金制度改革法案を可決しました。

29日にも衆院を通過させる見込みです。

法案のポイントは以下の通りです。

・年金支給額を抑制する仕組みを強化

・従業員500人以下の企業でも労使が合意すれば、厚生年金の加入対象を拡大

・国民年金に加入する女性の出産前後の保険料納付を免除

・年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)に経営委員会を新設、合議制にする。

 

野党が「年金カット法案が強行採決された」と訴えて話題となっています。

賃金が下がって物価が上がった場合にも年金がカットされるという内容は確かに厳しいですが、過去にデフレ時にも年金支給額を据え置いていたという経緯もありますので、どこかのタイミングでカットせざるを得ない状況かと思います。


公認会計士・税理士・社会保険労務士
岩井啓治

2016/11/21

厚生労働省は18日、現役並みに所得の高い高齢者を対象に、平成30年8月から介護保険サービス利用時の自己負担を現在の2割から3割に増やす方針を固めました。

来年の通常国会に関連法の改正を目指します。

介護保険の利用者負担は原則1割で、昨年8月から一定以上の所得(単身で年金収入だけの場合年収280万円以上)がある人は2割になっています。

厚生労働省はこのうち年収370万円以上などの人を3割にしたい考えのようです。

 

安倍首相も医療費削減を指示していますので、これは避けられない流れではないでしょうか。

しかしながら、医療制度も税制度もそうですが、国民の批判をかわすために高所得者を狙い撃ちにしている節があります。

今後の安倍政権の支持率の変化も気になるところです。

 

公認会計士・税理士・社会保険労務士
岩井啓治

 


2016/11/18

年金を受け取れない人を減らすため、年金の受給に必要な保険料の納付期間を25年から10年に短縮する改正年金機能強化法が16日の参院本会議で全会一致で可決、成立しました。

 

基礎年金の受給額は、保険料の納付期間が25年間で月額約4万円、10年間で月額約1万6000円となるそうです。

現在の生活保護の金額が月額約10万円前後になることもありますので、これまで働いて掛けてきた年金の金額のほうが低いのは不公平感が残ります。

今後は生活保護の仕組みにもてこ入れが必要でしょう。


公認会計士・税理士・社会保険労務士
岩井啓治

2016/11/14

政府は11日、40歳〜64歳が支払う介護保険料の計算方法を見直し、収入に応じた「総報酬割」の仕組みに移行する時期を来年度からとする方針を固めました。

健康保険組合などが負担する金額の3分の1について、新しい方法を導入する予定です。

現在は健康保険組合などの加入者数に応じた「加入者割」で計算しており、所得が低い中小企業の社員の負担が相対的に重くなっていますが、この「総報酬割」の仕組みにより、大企業の社員は負担が増える一方、中小企業の負担が減ることになります。

 

介護保険料を含む社会保険料の半額は企業が負担していますので、介護保険料の負担が減る中小企業にとっては朗報です。

また、中小企業が多く加入する協会けんぽも、介護保険料の負担が減ることにより、国から投入される税金も減ることになります。

今後は、この浮いた財源の使い道も気になるところです。

 

 

公認会計士・税理士・社会保険労務士
岩井啓治

2016/10/24

無年金の人を救済するため、年金を受け取るのに必要な加入期間(受給資格期間)を25年から10年に短縮する年金機能強化法改正案が21日、今国会で成立する見通しとなりました。

成立すれば、来年10月にも約64万人が新たに年金を受け取れるようになります。

 

しかしながら、当てにしていた消費税増税が延期されたため、恒久財源の確保に不安が残ります。

また、受給資格期間10年の場合の年金額は月額1万6000円程度で、救済するには力不足です。

抜本的な法改正が必要となるでしょう。

 

公認会計士・税理士・社会保険労務士
岩井啓治

2016/09/28

厚生労働省は27日、75歳以上の後期高齢者医療制度で、低所得者の定額部分の保険料を最大9割軽減している特例を廃止し、平成29年度から段階的に引き上げる方向で検討に入りました。

法令で定める軽減幅は最大7割で、現在は税金を使ってさらに安くしていますが、本来の規定通りになります。

 

増え続ける医療費を賄うためではありますが、元々が高齢者向けの人気取り政策でしたので廃止もやむ得ないといえるでしょう。


公認会計士・税理士・社会保険労務士
岩井啓治

2016/09/23
平成28年10月から厚生年金と健康保険の加入条件が変わります。
これまでは「労働時間が正社員のおおむね4分の3(週30時間以上)」とされていました。
10月からは
①週20時間以上の勤務
②所定内賃金が月88,000円以上
③企業規模が従業員501人以上
④1年以上働く見込み
⑤学生でない
の5条件を満たす人は、厚生年金と健康保険に加入することになります。
また、政府は今後さらに加入を拡大する考えで、従業員500人以下の中小企業でも希望すれば加入できるようにする改正案を国会に提出しています。

現在は大企業対象の適用拡大ですが、近い将来において中小企業にも強制されることが考えられます。
そうなりますと、資金繰りの厳しい中小企業にも追加の社会保険料負担が求められますので、さらに苦しい状況に追い込まれる可能性があります。

 

公認会計士・税理士・社会保険労務士
岩井啓治

お問い合わせはこちら

お問合せ

  • 中小事業者でも顧問を引き受けてくれるだろうか・・・
  • 創業・開業にあたって専門家に相談したい・・・
  • 相続で困っているがどうしていいか分からない・・・
  • セカンドオピニオンとして、税務や会計の話がしたい・・・
  • 会計とあわせて人事労務もみてほしい・・・

お電話またはメールで、お気軽にお問い合わせください。



岩井会計事務所〒612-0006 京都市伏見区深草上横縄町10-64 岩井ビル[アクセス]

075-645-1511 FAX 075-645-1512

営業時間:平日 9:00〜17:30(土日祝休) 20:00まで受付可能(要予約)

お問い合わせ