政府与党は8日、平成29年度の税制改正大綱を決定しました。
主な内容は以下の通りです。
・消費税10%は平成31年10月から。
・配偶者控除の年収要件を「150万円以下」へ引き上げ。ただし、年収1120万円超の世帯主に所得制限。
・ビール類の税率を平成38年10月に全て統一。
・エコカー減税を2年延長。ただし、燃費基準を厳しくして現在の新車の9割から段階的に7割へ絞り込み。
・高さ60メートル超のマンションを対象に固定資産税を高層階は増税、低層階は減税。1階と40階で10%差。
・NISAに非課税期間20年、投資額上限年40万円とする長期積立枠を新設。
・2%以上賃上げした中小企業には給与総額増加分の22%を減税。
・日本企業が海外に設けたペーパー会社の所得に日本の税率を適用。
・現在は相続人と被相続人が海外に5年超住んでいれば海外財産に相続税がかからないが、それを10年超に改正。
ほとんどがすでにブログでお伝えした通りの内容で、大きな変更点はありません。
「夫婦控除」などの女性の働き方改革は今後の課題という形になりました。
お問い合わせはこちら
お電話またはメールで、お気軽にお問い合わせください。
〒612-0006 京都市伏見区深草上横縄町10-64 岩井ビル[アクセス]
☎ 075-645-1511 FAX 075-645-1512
営業時間:平日 9:00〜17:30(土日祝休) 20:00まで受付可能(要予約)